肉まんの簡単レシピ!名古屋人もビックリの隠し味とは?
肉まんは、コンビニで買う食べ物と
ずっと、思い込んでいました。
暇つぶしに、肉まんを作ってみたら
意外と簡単! ではないですか?
おまけに、市販のものよりおいしい!
ちぇ、もっと、早く知っておけば
コンビニで買わずに済んだのに、、、
肉まん作りが楽しくて、しばらく
肉まん作り三昧(ざんまい)の日々でした。
そんな、試行錯誤したなかで
簡単で、皮がふかふか、味もグッドな
3拍子そろった、ベストな肉まんの
レシピをご紹介します!
名古屋人なら、おなじみの
あの調味料が、このレシピのミソですよ。
肉まんの皮のレシピ
まずは、肉まんの皮の作り方からです。
皮の材料はコチラ⬇です。
強力粉 60g
ドライイースト 小さじ1
ペーキングパウダー 小さじ1
砂糖 大さじ2
ぬるま湯 170ml
オリーブオイル 大さじ2
塩 小さじ1
注)ぬるま湯の温度は、人肌程度です。
1. ボールのなかに、すべての材料を入れる。
2. とにかくこねる。(笑)
粘土で遊ぶ感覚で、適当にこねて大丈夫です。
でも、結構、力仕事ですよ!
3. サランラップをかけて、
乾燥を防ぎ、発酵させる。
以上です!!
私は、ホームベーカリーもフードプロセッサーも
ないので、手でこねました。
こんなに簡単なのに、出来上がりは、
びっくりするほど、ふかふかでした。
イヤな奴の顔を思い出して、
まな板の上に打ち付けたり、
キャッチボールのように両手の間を
投げ合ったり、
本当に適当にこねましたが、大丈夫でしたよ!
オリーブオイルを生地にいれているので、
オイルマッサージ効果で
手がすべすべになるというおまけ付きです。
私は、手持ちのオリーブオイルを使いましたが、
サラダオイル、コーンオイルなどでも大丈夫です。
なるべく暖かいところに、30分程度
置いておくと、写真のように発酵します。
発酵を待つ間に、肉まんの具を作りましょう。
肉まんの具のレシピ
皮を発酵させている間に、具をつくります。
肉まんの具の材料はコチラです。⬇
干し椎茸 2〜3枚
たけのこ 50g
白ネギ 10cmくらい
しょうが 1片
しょうゆ 大さじ1
酒 大さじ1
砂糖 小さじ1
ごま油 小さじ1
名古屋の赤味噌だれ 小さじ2
塩 少々
黒こしょう 少々
1. 干し椎茸は水に戻しておく。
2. 水に戻した椎茸、たけのこ、白ネギ、
しょうがは細かくみじん切り。
3. 豚ひき肉と2.を、混ぜ合わせる。
4. しょうゆ、酒、砂糖、ごま油、
名古屋の赤味噌だれを混ぜ合わせる。
最後に、塩、こしょうを少々振る。
今回の肉まんの、味のミソは⬇こちら。
つけてみそかけてみそです。
秘密のケンミンショー・しゃべくり007などのテレビで放送された大人気の名古屋名物土産話題沸騰… |
名古屋人の友人にお土産で
いただいた、このソース?ミソ?
トンカツやチキンカツなどには
そのままかけて、使っていました。
ドレッシングとしても使えるとあったので、
試したのですが、私には甘すぎて、、ダメ。
他に使い道もなく、持て余していたのです。
贈ってくれた友人には、悪いですけど。
しかし、このミソをいろいろな料理の
隠し味や調味料に使ったところ、
かなり、イケることがわかりました。
いまでは、ビーフストロガノフ、炒め物、
カレーなどの隠し味に重宝しています。
それもあり、今回、豚まんの具の
味付けにも登場していただきました。
すると
おいしーい!ではありませんか?
豚まんの具の味付けに、ぴったりだったのです!
名古屋人のひとにはどうなんでしょう?
私の使い方は邪道??
それとも、アリなのでしょうか?
私は、少し名古屋人に近づけたのでしょうか?
ケンミンショーにでも聞いてみたいです。
4の調味料と具を混ぜる。
すべての材料がなじむように
しっかりと混ぜ合わせる。
これで、肉まんの具は完璧です!
肉まんの具を皮に包む
肉まんの皮と、具の準備ができたら、
包む作業に移ります。
皮と具を、事前に8等分くらいに
わけておきます。
ちょっと、ここは、不器用さがばれて、
恥ずかしいのですが、
私は、こんな感じで包んでみました。
綿棒(ローリングピン)を持っていないので、
コップで、生地を伸ばしてみました。
生地が、均等な厚さになったら、
真ん中に、具を置きます。
風呂敷で、ものを包むように、
四方をあわせます。
つなぎ目は、これまた適当に
つないでみました。(笑)
いろいろ試したので、つなぎ目は
バラバラで、いろいろな形なのがわかります。⬇
そのまま、蒸しても問題ありませんが、
10分程度は、置いておき
再度、発酵させたほうがよりベターです。
その間に、蒸し器を準備しておきます。
クッキングシートを切り分け、
肉まんの下に敷きます。
蒸し器に肉まんを並べて、
15分〜20分、蒸したら出来上がりです。
中身はどんな感じでしょうか?
ちゃんと、火が通って、大丈夫のようですね。
具が下のほうに、寄ってしまっていますね。
これは、見なかった事にしてください。
手作りの醍醐味ということで、、
許してもらいましょう。
味のほうは、
めちゃ!おいしい!!ですよ。
皮もふかふかです。
超おすすめの肉まんのレシピです!
関連記事
こちらもどうぞ!
-
-
肉まんの冷凍保存の方法は?期間はどれくらい?
手作りの肉まんに、はまってしまい、 大量に肉まんが、できてしまいました。 この肉まんを
-
-
たいめいけんのオムライス 日本橋でごちそうさんしたい!
たいめいけん知っていますか? NHKのドラマにでてくる、 洋食レストランのモデルになったのでは?
-
-
かき氷のシロップの作り方!添加物なしの手作りで!
暑い季節には欠かせない、かき氷。 お祭りなどで見かける、色鮮やかな イチゴ味やメロン味に惹か
-
-
チーズフォンデュ チーズの種類!この2つは外せない?
寒い冬に鍋もいいけど、 チーズフォンデュも体が暖まりそうです。 友達を呼んで、ホームパーティ
-
-
柏餅の葉っぱは何?食べられる?意味はあるの?
端午(たんご)の節句に欠かせない柏餅。 団子(だんご)の節句 昔は、そう信じておりました
-
-
お餅のカロリーはご飯より高いの?きなこやあんこは?
お餅って、イメージとしては 高カロリー食品。 お正月に、お餅を食べ過ぎて 太ったよー!
-
-
寿司のカロリーの真実!ダイエットに向いているの?
寿司は、日本が世界に誇れる ヘルシーな和食メニュー! オイルなんて使っていないし、 脂肪分
-
-
ココアのカロリーは高い?スタバのはどれくらい?
寒くなって、ココアが 美味しく感じられる季節。 心も体も暖まって、何だかいい気分です。
-
-
沢庵たくあんの作り方 少量サイズにチャレンジ!
大根のおいしい季節になってきました。 添加物の入っていない、健康的な 沢庵(たくあん
-
-
インドカレーのスパイス 恐るべき健康効果!
うちのツレはインドカレーが大好き! 前世はきっと、インド人だったに違いありません。 我が家の