福沢諭吉の学問のすすめを解説!あの名言の意味は?
公開日:
:
最終更新日:2015/12/24
本
天は人の上に人を造らず
人の下に人を造らず
福沢諭吉の『学問のすすめ』に書かれた名言です。
一度は聞いたことがありますよね。
人間は平等である。
それを伝える言葉として有名です。
しかし、その先に、本当に諭吉が伝えたいこと
が書かれているのを知る人は少ないのでは?
『学問のすすめ』で福沢諭吉は
わたしたちに何を伝えようとしているのでしょうか。
福沢諭吉は、人間は平等だと
本当に言っているのでしょうか?
天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず
この言葉のさきにあるものは?
『学問のすすめ』をひもといてみました。
福沢諭吉の学問のすすめ 人間は平等か?
学問のすすめ
天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずといえり
この文章の先には
じつは、『いえり』という言葉が続くのです。
いえり=言われている
福沢諭吉が、世の中は上下なく、すべての人間は平等だ!
と言っている訳ではなかったのです。
すべての人間は上下がないと言われている、、、でもねぇ、
とその先に、本当に諭吉が伝えたい言葉があるのです。
人は生まれながらにして貴賤貧富の別なし。
ただ学問を勤めて物事をよく知る者は
貴人となり富人となり、
無学なる者は貧人となり下人となるなり
ひとは生まれた時は平等である。
学問をして、物事を知る人は偉く、お金持ちになる。
無学の者は、卑しくて、貧乏になる。
諭吉は、生まれた時は平等かもしれないが、
その先は、人生が分かれる。
その差は、学問にあり!
これが本当は言いたかったのです。
生まれたときは、平等であるはずの人間が、
そうでなくなるのはなぜなのだろう?
学問をするかどうかで人生が決まる。
それが、諭吉の考えです。
だから、『学問のすすめ』なのですね。
福沢諭吉の学問のすすめ 何のために勉強するの?
学問=勉強する=机に座って本を読む
ついつい、そう考えがちですが、
諭吉の考えはそうではありません。
活用なき学問は無学に等し
活用できるもの。役に立つもの。
そうでなければ、学んだ事にはならない。
読書は学問の術なり、
学問は事をなすの術なり
本を読むだけではなく、事をなすことが
学問だと伝えています。
- 何かしら世の中のためになる
- 学んだら活用できる
- 机上で終わるものではない
これらが、福沢諭吉にとって
本当の学問のようです。
そして、学問は自分が偉くなったり
お金持ちになるためにするものではないと
言っています。
学問に入らば大いに学問すべし。
農たらば大農となれ、
商たらば大商となれ
自分の職業や立場にかかわらず、
学問することにより、偉大な人間になることを
目標にしているのです。
偉大な人間とはどんな人間なのか?
諭吉の考える偉大な人とは
独立した人間のことです。
自分自身を独立させるために
学問をすべきだと言っています。
独立の気力なき者は必ず人に依頼す、
人に依頼する者は必ず人を恐る、
人を恐るる者は必ず人にへつらうものなり
他人にへつらうことなく、独立した人間になろう!
そのためにも、学問の必要があることを伝えています。
学問をすることにより、独立した人間になり
学んだ事を実際に活用する。
それが人間には必要だと説いているのです。
愛国の意あらん者は、官私を問わず
先ず自己の独立をはかり、余力あらば
他人の独立を助け成すべし
最終的には、自分が独立したら、
他人が独立できるように助けて、
さらには、国を独立できるようにするのが
諭吉の考えです。
諭吉は、学問することにより、お金持ちになったり
偉くなることを目標にしているわけではありません。
学問の力で、まずは個人が、そして国として
独り立ちすることが重要なのだ!
そう言っているのです。
福沢諭吉 学問のすすめの時代背景
福沢諭吉は、1835年生まれ、1901年に亡くなっています。
中津藩(大分県)の武士の子として生まれました。
父は、藩の借財を扱う職にあり、大阪で
商人を相手に仕事をしていました。
そんな父は、儒教に通じる学者でもあり、
武士というより、学者肌だったようです。
そんな父は身分としては、下級武士に属し、
特に出世することもなく、諭吉が2才の時に
この世を去っています。
父の血を引き継いたのでしょうか?
諭吉は小さな時から、勉強が得意だったようです。
19才のときには、長崎でオランダ語を学び、
砲術などの技術を学び、鉄砲の設計図を書ける
レベルになりました。
蘭学を学び、西洋の最先端の技術に触れて、
刺激を受けたはずです。
その後、幕府より命をうけて、江戸で
蘭学塾の講師となります。
この塾が後の慶応義塾の基礎となりました。
ある日、外国人居留地となった横浜を訪れます。
そこでは、今まで学んできたオランダ語が
まったく役に立たないことに衝撃をうけました。
世界の覇権は、オランダからイギリスに移っていたのです。
英語の必要性を肌で感じた諭吉は、
英語を独学で学びます。
英学を習得した諭吉に、
外国へ行くチャンスが訪れます。
日米修好通商条約の使節団のひとりとして、
幕府の軍艦、咸臨丸(かんりんまる)で
渡米することになったのです。
渡米ののちも、欧州へ視察へでかけ
見聞をひろめ、さまざまな書物を日本へ持ち帰っています。
そして、西洋の事情を書き記しています。
しかし、単なる翻訳家ではありません。
自分の学んだ事を軸にして、自分の考えをまとめ
政治、経済、社会、言論などの
広範囲にわたる分野に影響を与えているのです。
福沢諭吉は、日本を代表する
思想家と言ってもいいのではないでしょうか?
福沢諭吉 学問のすすめの感想
今の時代に、国のためを思って勉強する人は
あまりいませんよね。
諭吉の学問の目的は、あまりにも大きすぎて
正直、ぴ〜んと来ません。
私たちが勉強するのは、受験勉強のため
資格試験のためなど、自分のためだけに
するような気がします。
しかし、諭吉の生きていた時代は
世の中が大きくかわり、日本の国の
転換期と言ってもよいような状況です。
- これから、日本がどのように変わって行くべきなのか?
- 諸外国に劣らないために、日本人として何が必要か?
- ひとりの個人として、どのように生きるべきか?
大きな視点に立って、学問の重要性を
教えてくれます。
今の時代に、国のために勉強する人は
少ないでしょう。
でも、独立のために勉強する。
と言われたらどうでしょうか?
他人の判断に任せるのではなく、
自分で決定できる人間になる。
これだと、感じるところがありませんか?
ユダヤ人は、祖国がない自分たちが
世界で生き延びるには学問しかない。
そう子供に教育するそうです。
お金、宝石、地位などは奪われても
勉強した頭脳だけは誰にも盗めない。
諭吉のように、国の為という大きな目標は
イメージできませんが、誰にも奪われない財産。
それだと、諭吉の言葉も理解しやすくなります。
本来ならば、諭吉は、下級武士の子として生まれ
大した出世は望めない身分でした。
しかし、学問の力で、自分の力を伸ばして
人生を成功させることができたのです。
学問のおかげで、その結果として、後々まで名を馳せる
ひとかどの人物になることができました。
それだけではなく、日本の進むべき道しるべを作りました。
もし、諭吉が学問の重要性に気づかなかったならば、
下級武士としての人生で、終わったのかもしれません。
江戸から開国を経て、日本は明治時代に移り変わりました。
外国語や、西洋の技術を学んだ諭吉は、
大きなチャンスをつかみ、
世の中の変化について行く事ができました。
これは、きっと学問のおかげに違いありません。
学問のすすめは、1編から17編まであり
すべては、ここで紹介できません。
学問のすすめのエッセンスだけを紹介しましたが、
興味があれば、ぜひすべてに目を通してみては
どうでしょうか?
今読んでも、古くささは感じないはずです。
自分が何のために勉強するのかわからない。
そんな気分になったならば、
諭吉の大きな考えに触れれば、励みになるはずです。
関連記事
こちらもどうぞ!
-
アインシュタインの名言で英語と人生を学ぶ!
天才の代名詞といわれる アインシュタインの名言から いくつか拾って、 彼の人生の軌跡と照らし合
-
句読点の使い方!小学生の子供に聞かれたら?
文章を書かないと、ついつい忘れてしまう 句読点の使い方。 私は、このブログを書いていますが、
-
赤毛のアンのあらすじは?プリンスエドワード島はどこにある?
女の子ならば、一度は夢中になる 『赤毛のアン』 私も小学校のころにはまりました。 &nbs
-
もどかしいの意味は?英語や漢字ではどう書く?
「もどかしい世界の上」 を聞いていたら、そもそも もどかしい世界とはどんな世界? &nbs
-
夏目漱石のこころ あらすじを簡単に1200字で解説!6分でわかる!
夏目漱石の『こころ』 夏目漱石の 代表作のひとつです。 あらすじと読書感想を 皆さん
-
夫婦善哉のあらすじは?ダメンズの物語なの?
子供のとき、夫婦善哉(めおとぜんざい)と聞いて 夫婦でぜんざいでも一緒に食べる話なのかなあ? と
- PREV
- 玉ねぎのカロリーは高い?低い?ダイエットできるの?
- NEXT
- 靴擦れでかかとが痛い!意外な原因とは?