新幹線の子供料金!指定席はいくら?自由席は無料?
公開日:
:
最終更新日:2016/03/24
トラベル
お正月やお盆の帰省の時期。
こどもを連れて、実家へ初めて帰る。
そんな家族も多いですよね。
あれ、ところで、新幹線の子供料金は
どうなってるんだっけ?
JRのページで、ちょっと、調べてみたんだけど、
いまいちわからなかったのだけど、、、
JRさんが、もう少しわかりやすく説明してくれれば、、
と思いつつ、私も、しばし、悩んでしまいました。
私と同じ、そんなお悩みを抱える、
ママやパパに新幹線の子供料金を
なるべく、わかりやすく整理してみました。
JRのホームページをみても
解決できない問題も、ここで解決できるかも!
新幹線の料金システム
新幹線のこども料金に行く前に
少し寄り道です。
新幹線の料金のシステムについて
簡単に説明しますね。
まず、新幹線の切符の代金は、
『運賃』と『料金』の2つにわかれます。
運賃は、乗車するための切符の代金です。
距離によって決められています。
新幹線や特急、急行などに乗らず、
在来線の普通で移動する場合は、
この乗車券のみの運賃を払います。
そして、新幹線に乗る場合には
運賃以外に必要な『料金』がかかります。
簡単に区分けをすると以下になります。
料金
特急料金 + 自由席 = 自由席特急券
特急料金 + 指定席 = 指定席特急券
特急料金 + グリーン席 = 指定席特急券 + グリーン料金
新幹線は、座席指定をとらずに、
早いものがちで坐れる自由席。
そして、自分の座る座席をあらかじめ予約する
指定席とグリーン席があります。
グリーン車も、指定席特急券なのですが、
それにプラスして、グリーン料金が加算されるのです。
新幹線の切符の値段は、これらの運賃と料金の
組み合わせで変わってきます。
新幹線の料金のシステムが
わかりにくいのは、これらの組み合わせのせいでしょうか?
基本は、自由席、指定席、グリーン席の
3種類の料金があると思ってください。
子供料金は、この3つの席でどれを選ぶか?
子供の年齢や就学しているのか?
それで変わってきます。
新幹線の切符の値段は、回数券や定期券など他にも
いろいろありますが、ややこしくなりますし、
子供料金には関係ないので、今回は省略しますね。
新幹線の子供料金は何歳から?
新幹線には子供料金があります。
まずは、年齢の区分と運賃がどうなるか?
それをみていきましょう。
こども 6歳~12歳(小学生) = 半額
幼児 1歳~6歳(未就学児) = 無料
乳児 1歳未満 = 無料
12歳であっても、小学生は半額。
6歳であっても、幼稚園児は無料です。
12歳〜中学生以上だと、大人と同じ扱いになります。
JRでは、「おとな」「こども」「幼児」「乳児」と
4つに区分して、運賃が決められています。
しかし、これはあくまでも運賃の話です。
運賃=乗車券ということをお忘れなく。
特急料金などの料金の部分は別の話です。
自由席、指定席、グリーン席
この3つのどれを選ぶかで、切符の値段は変わってきます。
新幹線の小学生の料金はいくら?
ちょっと、複雑すぎて頭がパンクしてきましたか?
大丈夫ですか?
具体的に、子供料金はどんな計算をするのか?
ひとつづつ見て行きましょう。
まずは、こども料金からです。
6歳から12歳までの、小学生の料金です。
小学生が自由席を利用する場合
「こども」の乗車券(大人運賃の半額)+ 自由席特急券の半額
小学生が指定席を利用する場合
「こども」の乗車券(大人運賃の半額)+ 指定席特急券の半額
小学生がグリーン車を利用する場合
「こども」の乗車券(大人運賃の半額)+ 指定席自由席特急券の半額(例外もあり) +グリーン料金(大人と同額)
基本は、運賃も料金も大人料金の半額です。
例外は、グリーン車です。
乗車券や特急料金は半額ですが、グリーン料金は
大人と同料金になります。
追記)TSKさんからコメントをいただきました。
以下の情報をありがとうございます。
グリーン車のこどもの特急券の金額に関してですが、
指定席ではなく、自由席の特急券の半額という場合が基本だそうです。
しかし、例外もあり、100%ではありません。
いずれにせよ、こども料金の特急料金に関しては、
グリーン車と指定席では違う金額になります。
ふーう!やっぱりややこしいですね。
新幹線の全ての列車で、子供料金のシステムは同じです。
新幹線の「のぞみ」や「みずほ」「はやぶさ」
「こまち」などでも、こども半額のルールは適用されます。
ただし、グランクラスに乗る場合は、グリーン車と
同じ計算方法になります。
小学生の場合は、グリーン車やグランクラスを除けば
大人の料金の半額と計算すれば大丈夫です。
小学生より小さいと無料なの?
小学校の入学前の幼児や乳児の料金はどうなるのか?
年齢としては、0歳から6歳までの
未就学児(小学校入学前)になります。
みていきましょう。
6才以下の未就学児が自由席を利用する場合
無料
6才以下の未就学児が指定席を利用する場合
「こども」の乗車券(大人運賃の半額)+ こどもの特急料金
6才以下の未就学児がグリーン車を利用する場合
「こども」の乗車券(大人運賃の半額)+ こどもの特急料金 +グリーン料金(大人と同額)
自由席を選んだときだけが無料になります。
指定席、グリーン車に乗る場合は小学生と同じ計算になります。
指定席を利用する場合、「幼児」「乳児」であっても
「こども」とみなされるのです。
蛇足ですが、大人が指定席を購入して
幼児や乳児の指定席をとらずに、
子供を膝の上にのせておけば、無料です。
うーん、赤ちゃんなどの乳児を除けば、
長旅で、ずっと膝の上では、親も子供も
きついのではないでしょうか?
膝の上で暴れたりしたら、隣のひとの
迷惑になるような気もします。
ここらへんは、自分で判断してくださいね。
もし、3人以上の乳幼児を連れて行く場合には
気をつけるポイントがあります。
自由席の無料には、人数などに制限があるのです。
料金を支払って乗車する旅客1人につき、
無料となる「幼児」「乳児」は2人までです。
例えば、親が1人が、乳幼児を3人連れて行く場合、
1人分のおとな料金と、追加で、1人分のこども料金が必要になります。
親が1人で、小学生の子供が1人、一緒に旅行する場合
それぞれ、おとな料金と、こども料金を払いますよね。
この場合は、乳幼児は4人まで無料になります。
ビッグダディのような家族だと、計算が難しいですね。(笑)
そして、珍しいケースにはなりますが、
幼児が一人で旅行しても、無料とならず、こども料金がかかります。
幼児は席に座ってもいいの?
新幹線の自由席にのるときは、
幼児や乳児は、原則として、無料です。
この場合、赤ちゃんや小さな子供が
席を使用してはならない、というような規則はありません。
乳幼児が、ひとりにつき1席とっても
ルール上は、問題ありません。
しかし、マナーの話になると少し変わってきます。
とくに、車内が混雑してきて、立ち客がでてくると、
座っている立場としては、気になりますよね。
満席の自由席で立ち客がいるのに、
無料の子供が自由席で座っているのは、
マナー違反ではないか、と考える人も実際にいます。
こればかりは難しい問題です。
うーん、答えはだせないのですが、、
動き回る幼児を膝のうえで、
何時間も座らせておくのは、辛いですよね。
気持ちはすごくわかります。
お母さんは毎日の子育てで疲れもあります。
お盆、お正月、ゴールデンウィークなどの
新幹線が混む時期は、お金はかかりますが
指定席を子供用にとるのもひとつの手です。
料金は違いますが、きちんとお金を払っているだから
周りに気兼ねする気持ちが和らぎますよね。
知識のない人は、子供は指定席でも、無料で
座っていると勘違いする場合もあるようですが、
これは、スルーしたほうが精神的にいいはずです。(笑)
逆に、空いていそうな時期は、自由席で
お金を節約するという使い分けもありなのかな?
個人的にはそう思います。
さて、新幹線の子供料金について
なるべく、わかりやすいように書いたつもりですが、
どうでしたでしょうか?
悩みは解決できましたか?
関連記事
こちらもどうぞ!
-
-
アメリカン航空 座席の広さは?JALよりおすすめできる?
アメリカン航空の宣伝で 「more room!」というポスターを 見たことがあります。 &
-
-
フィンランドのホテル!2度めならサウナで選ぶ!郊外はどう?
女性一人旅ですっかり気に入ってしまったフィンランドのヘルシンキ。 今回はトランジットで約1日ほど時
-
-
有田陶器市!駐車場はどうする?おすすめは?
有田の陶器市へ車で行こうと思っている。 どれくらい混んでいるの? 駐車場はどこが便利なの?
-
-
JALプレミアムエコノミー搭乗の感想!乗る価値はある?
先日、JALのプレミアムエコノミークラスに乗る機会がありました。 正直、自腹で買うには勇気のい
-
-
生麩を京都で食べたい!ランチのおすすめ店は?
生麩(なまふ)は地味な存在。 普段、口にすることは、あまりないけれど、
-
-
京都御所の一般公開 予約が必要なの?方法は?
京都御所を見学するには、 事前の予約がいるらしい。 はがきで予約すると聞いたけど? い
-
-
JAXAを見学!つくばへのアクセスは?どのツアーがおすすめ?
JAXAを知っていますか? 宇宙兄弟を読んだことがあるなら 知っています
-
-
長崎平戸の観光!スイート好きにはおすすめ?!
「ザビエルに会いたいの!」 それは、友人の一言から始まった旅です。 旅行の目的地は長崎の平戸
-
-
ソラマチ スイーツ!お土産とイートインのおすすめは?
ソラマチは食事だけでなく、 スイーツの名店が数えきれないほどあります。 カフェの中でイー
-
-
ほったらかし温泉(山梨)って混浴?アクセス方法は?
山梨にある、ほったらかし温泉が すごいらしいけど、知っていますか? なにが、すごいのか?
Comment
グリーン車のところ、誤りです。
グリーン車利用の場合、特急料金部分は自由席特急料金と同額になります。
(誤)
「こども」の乗車券(大人運賃の半額)+ 指定席特急券の半額 +グリーン料金(大人と同額)
(正)
「こども」の乗車券(大人運賃の半額)+ 自由席特急券の半額 +グリーン料金(大人と同額)
TSKさん
情報ありがとうございます。
そして、正しい情報もいただき感謝です!
さっそく、記事を訂正させていただきました。
このような有益なコメントは非常に有り難く思います。
ありがとうございました。
1.の補足訂正です。
失礼しました。「自由席と同額」とは言い切れません。
自由席と同額になるケースが多いです。
いずれにせよ「普通車指定席」の指定席特急料金と「グリーン車」の指定席特急料金は金額が違いますのでその旨注記すべきと思います。