*

何歳から高齢者と呼ぶのが正しい?60歳で老人は正解なの?

公開日: : 生活

敬老の日が今年もやってきます。
この日は老人を敬う日ですが、気になったのは、いつから、敬老の日を祝うのか?

うーん、、、そもそも、老人とは何歳から呼んで良いのやら? ちょっと謎です。

  • 60歳の方に敬老の日のプレゼントを贈って、失礼にならないのか?
  • 高齢者ドライバーが問題になっていますのが、これは何歳からを指すのか?
  • 老人ホームに入居できる年齢は決まっているのか?

年齢にまつわるいろいろを確認してみることにしました。

では、どうぞ!

高齢者の定義!何歳から?

高齢者の定義は何なのでしょう? 何歳から正式に老人と呼んで良いのか?
まずは、ここからです。

世界規模でみると、国連では、60歳以上、国連の世界保健機関 (WHO) の定義では、65歳以上の人のことを高齢者としている。

2通りの説が見つかりましたが、日本ではどうでしょうか?

高齢者カップル

日本の雇用に関する法律では、55歳以上の年齢が『高年齢者』に該当すると定義されています。

一方、医療に関しての法律では、65~74歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と規定されています。

これだけみても、55歳〜75歳と広い解釈です。年齢の幅も20年ほどあります。20年といえば、0歳の子供が、成人式を迎えるくらいの長い時間です。

高齢者の線引きは、かなり幅広く、高齢者の定義に絶対というものがないのが正解と言えそう。

周りを見渡しても、実際の年齢よりかなり老けて見える人、美魔女と呼ばれるような若い女性など、同じ年齢でも、さまざまです。

例えば、65歳でも、現役でバリバリ、社会の第一線で活躍している経済人を高齢者と呼ぶ人は少ないはずです。本人の意識、社会的な立場、健康状態、いろいろな要因が絡んで、実際の高齢者の年齢の線引きは曖昧なのです。

実年齢は高くても、老人や年寄りと呼ばれるのは気分が悪いものです。

英語でも高齢者や老人を表す、『old people(オールド ピープル)』は失礼になるので、『senior(シニア)』という呼び方に変わっています。

高齢者をきっちりと定義するのは、こんな心理的な問題からも、難しいかもしれませんね。

敬老の日のお祝いはいつから

敬老の日は何歳からお祝いするものなのでしょうか?
これまた、決まりはありません。年齢に関しては曖昧なのです。

せっかくのお祝いなのに、年寄り扱いされた! と気分を害されてしまっては、元も子もありません。お祝いの気分もぶち壊しになってしまいます。

敬老の日は、孫が、祖父母に対して、お祝いをする日と考えて良さそう。孫が生まれた頃から、お祝いするというのが、1番、自然な形になるはずです。

とはいえ、孫がいない高年齢者の家庭も多いですよね。

60歳の還暦、69歳の古稀などの節目をきっかけにして、敬老の日を祝い始める年にする手があります。
最近では60歳では、見た目もまだまだ若い方も増えています。

60歳からお祝いを始めたい場合は、『見た目は若いけど、あくまでも、節目となる年齢だから、、、』などと、絶対に、年寄り扱いせずに、あくまでも、節目の年となったことを強調しちゃいましょう。

老夫婦のイラスト

調べてみると、65歳から、敬老の日をお祝いするというパターンが多いそうです。
世間では65歳から、敬老の日を祝うから、うちでもお祝いしましょう! という言い訳もできます。

高齢者ドライバーは何歳から?

テレビのニュースなどで取り上げられる高齢者ドライバー。
車の運転手が高齢者と呼ばれるのは何歳からなのか?

これも調べてみました。

高齢者ドライバーの目安となるのが、運転免許書。

運転免許を更新する際、70歳以上になると、高齢者講習を必ず受けなければいけません。そして、満75歳以上になると、認知機能検査を受ける必要があります。

認知機能検査で、判断力、記憶力を確認されるのです。
きっと、運動機能や認知機能は、75歳くらいから、衰える人が多いのでしょうね。

そして、70歳を超えると、免許書の有効期間も短くなります。
71歳以上だと、それまで5年間有効だった、車の免許書が3年間と短くなるのです。

車の運転に限れば、70歳以上が高齢者ドライバーと定義されるのです。

60歳で老人ホームに入れるの?

高齢者の定義は幅広く、正確な年齢は決まっていません。
果たして、老人ホームはどうなのでしょうか?

私も知らなかったのですが、老人ホームと一言で言っても、たくさんの種類があります。

ここでは、特養(とくよう)と一般的に呼ばれる『特別養護老人ホーム』について取り上げていきます。
特養は地方自治体や社会福祉法人が運営する公共性の高い老人ホームとなります。

民間の老人ホームに比べて、料金が安い特徴があります。

特養の場合、公共性が高いということもあり、きちんと入居に関しては、条件が定められていました。

日常に介護が必要な、要介護3~要介護5に認定された、原則65歳以上の人です。
(*特定により、要介護1、2の方についても、入居が認められることもあるそうです。)

シニアスイミング

基本は65歳以上からです。しかし、日常で介護が必要の人のみなのです。
ちなみに、特定疾病が認められた方で、要介護3以上、40歳~64歳の人も入居基準の条件を満たすそうです。

原則として、公共性の高い老人ホームでは、年齢にかかわらず、介護が必要のない健康な方は入居できないようですね。

一方、元気なうちから入居ができる、民間の老人ホームはどうでしょうか?
こちらに関しての年齢は、施設によって違いますが、60〜65歳以上が一般的な条件のようです。

要介護になるのは75歳を超えたあたりから、ぐっと増えます。
それまでに入居するというパターンが多いそうですよ。

関連記事

こちらもどうぞ!

洗濯物

洗濯物を夜に干す!どうしてダメなの?

うちは、共働きだから 洗濯物を夜にしたほうが便利なんだ。 うちの場合は、毎日のスケジュールを

記事を読む

日経平均株価チャート

日経平均株価とは?日経平均銘柄入れ替え、子供にちゃんと説明できるかな

日経平均、日経平均株価、日経ダウ平均 経済ニュースでは、よく聞くけど、 子供に聞かれたら、ちゃん

記事を読む

手帳をみるビジネスマンとビジネスウーマン

手帳=スケジュール帳?使い方でビジネス力アップ!

来年の手帳を手に入れた、 ビジネスマンやビジネスウーマン。 もしかして、あなたの手帳は、

記事を読む

自信のなさそうな猿

仕事に自信がない?そんな時のベストな解決法は?

仕事に自信がない。 この間、失敗してしまい、 会社に迷惑をかけてしまった。 自分で解決

記事を読む

羊

ムートンブーツはクリーニングに出すべき?自分でお手入れ?

一時の、流行で終わるかと思われた UGGやEMUの、ムートンンブーツ。 しかし、ムートンブー

記事を読む

財布

古い財布の捨て方は?風水でラッキーを引き寄せる!

新しく財布を買って、使い始めたのは いいけれど、古い財布をどうしよう? そのまま、タンスに眠

記事を読む

財布をもつ女性

財布風水2016年のベストは?使い始めやカラーを決定!

みなさま、2015年の運勢はどうでしたか? このブログではお財布風水について いくつかの記事

記事を読む

羊

眠れないときどうする!寝る方法は?羊はダメ?

眠れない夜! あなたは、どうしていますか? 私の場合は、寝付きが悪く ずっと、悩んでいまし

記事を読む

カーテン

イケアIKEAのカーテンは長い?カーテンレールに取り付けられるの?

お部屋のインテリアの中で 重要な位置を占める、カーテン。 カーテンを変えるだけで、 ずいぶ

記事を読む

歯ブラシ

歯磨きで吐き気は病気のサイン?

朝の歯磨きで 「オエッ」とえずく。 そんな経験ありますか? ない人はラッキーですね。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ANAビジネスクラス搭乗記 NY↔️東京の長距離線の感想!

ANAの長距離線、NH109便とNH110便に搭乗しました。 飛んだ

コロナ
コロナ禍の読み方と意味!しめすへんにか!渦ではないよ!

新聞や報道で見られる『コロナ禍』 これは何と読むのでしょうか?

ロックダウンの意味を勘違いしていない?重要なことは他にある!

ロックダウン=都市封鎖。 もしかしたら、そういう風に思ってませんか?

パプリカ3個
パプリカの保存方法!冷凍できる?期間や気をつけるポイントは?

パリパリとした食感が美味しいパプリカ。 サラダに入れると、彩りも綺麗

研究者
パンデミックの意味を教えて!アウトブレイクと違うの?

パンデミックの意味を教えて! パンデミックとは何を指すのか? さっ

→もっと見る

PAGE TOP ↑