*

仕事に自信がない?そんな時のベストな解決法は?

公開日: : 生活

仕事に自信がない。

この間、失敗してしまい、
会社に迷惑をかけてしまった。

自分で解決できずに、
上司や同僚に頼り、フォローしてもらった。

そんなことがあると、

『自分は、ダメだー』
『どうせ、また、仕事で失敗しそう。』
『周りの人間に比べて、劣っている人間だ』

そんな気分に、どーんと、落ち込みます。

私にも、そんな体験があり、
仕事に自信を持てなくなりました。

しかし、これではいかん!
という気持ちもあり、いろいろな本を
読みあさり、解決法を探してみました。

『仕事に自信がない』そんな状態の
解決に役立った方法を紹介したいと思います。

いろいろな本を読んだなかでは、
1番、私の心に刺さりました。

しかも、これだったら実践できそう!
具体的な方法だな。とオススメできる方法です。

もちろん、解決法はひとにより、様々かと思います。

でも、せっかくですので、
私のなかでのベストを、ぜひ聞いてください。

自信がない状態!ポジティブにはなれない

仕事が自信がない状態だと
どうな感じですか?

『どうせ、またダメさ』
『どうせ、また失敗するに決まっている』
『私には無理』

こんなネガティブな気持ち
心がいっぱいになっていませんか?

そんな時に、同僚や上司から

『大丈夫』
『また今度、頑張ればいいじゃない』

そんな勇気づけるような言葉をもらっても
正直、気持ちが受け付けません。

仕事が片付かないOL

そんなに、簡単にポジティブに気持ちが
切り替えられるならば、簡単だよ。

ポジティブになれないから、自信を失っているのです。

高田純次ばりの、適当男になれれば、人生が楽なのにー。
でも、そうなれないところが、辛いところです。

アドラー心理学の解決法

いろいろな本には、前向きに、ポジティブに
そんなアドバイスがたくさん見られました。

正直、私の心には響きませんでした。

そんなときに、出会ったのが
アドラー心理学です。

この本が、日本でもベストセラーになったので
名前を知っている方も多いかもしれませんね。

アドラー心理学の特徴は、

  • 人間の心を、原因から分析しない
  • その人の目指す目的や方向から分析する
  • 目的に向かう行動を促す

私なりの分析になりますが、
そんな特徴があります。

それを応用したのが、次に紹介する
自信を取り戻す方法です。

目から鱗の解決法

仕事で失敗すると、
自分が悪い。
自分には、才能がない。
自分はダメだ。

すべては、自分、自分、自分と、、、
ベクトルは自分だけに向かいませんか?

私はそうでした。

しかし、アドラー博士の本を読んで、目から鱗です。

まずは、『自分』と『失敗したこと』

この2つを、きちんと分離する。

まずは、『コト』と『ヒト』を
わける作業が、必要なのです。

そして、『コト』のほうに
フォーカスすることが重要だとあるのです。

まずは、失敗を自分と切り離して、
客観的に眺めることが大切なのです。

この見つめる作業を『俯瞰(ふかん)』と
呼ぶそうです。

客観的にみつめると、
失敗がどこから起きたのか?

それが、具体的にわかりますよね。

同じ失敗でも、原因や元はそれぞれあるはずです。

例えば、書類が間違っていた場合、

そのときに、書類という『コト』に
フォーカスすると、原因はいろいろ考えられます。

いくつか例をあげてみますね。

  • パソコンの入力が間違っていた
  • パソコンの操作を間違って、違う結果がでてしまった
  • 上司の指示通りの仕事ではなかった

単純に、書類ミスのひとことで片付けられることも
背後には、いろいろな理由があるはずです。

それを、まずは、冷静に分析するのです。

そして、次は

具体的に『やるべきこと』が
当然見つけられますよね。

自信を失くすサラリーマン

入力ミスならば、見直しの徹底。
見直しのやり方を、今までと変える。

パソコン操作のミスならば、
もう一度、パソコン技術の習得をする。
社内や社外で勉強するのもアリですよね。

そして、上司の指示通りの書類ができなかったのは
きちんと話をきいていない。
コミュニケーションの問題になります。

どうでしょうか?

自分が、これから『やるべきこと』が
具体的にハッキリ見えてきませんか?

『コト』を分析すると、これからすべきことが
見えてくるのです。

行動しようとする力

『自信がない』それが、1番こわいところは、
『行動しようとする力』
『一歩踏み出そうとする気持ち』
それらが、なくなってしまうことです。

そして、もっと怖いのは、
未来に対しても、何の根拠もなく
『ダメかもしれない』
と暗いイメージしか持てなくなることです。

失敗の理由は、心のなかでは、
なんとなく、わかっていたことかもしれません。

しかし、自分のなかで、曖昧な状態で置いておく。
すると、次の行動ができなくなるのです。

自分はダメなんだ。そんな気持ちのままだと
前に進むことができません。

行動にブレーキがかかってしまうのです。

しかし、『ヒト』と『コト』をはっきりわける。
そして、自分ができることを行動してみる。

ちょっと、機械的な作業に思えるかもしれませんが、
私には、ポジティブシンキングより、はるかに役に立つ方法でした。

もしよければ、試してください。

関連記事

こちらもどうぞ!

天使の輪

湿気で髪の毛が広がる!対策はどうすれば?

梅雨のときや、雨降り、湿気の多い日。   そんなときに、髪の毛が広がる悩み

記事を読む

ジェラートピケ福袋

ジェラートピケ福袋2016年の中身は?激戦2015年から予想!

毎年楽しみにしている女性が多い ジェラートピケの福袋 2016年のジェラートピケの福袋を

記事を読む

ニールズヤードの福袋

ニールズヤードの福袋2017年?2016年のネタバレも

ニールズヤードの福袋をゲットしたい! 中身はどんな感じ? 私は2016年にニールズヤード

記事を読む

歯磨きをする少年

歯磨きの時間はいつがベスト?食後すぐはダメなの?

毎日、何も考えずにする歯磨き。   他人がどのように歯磨きするのか? なんて

記事を読む

忘れ物

JR東日本で忘れ物した!問い合わせや引き取りは?

関東、東北、信越地方の、 JRに乗っていて、忘れ物をした! 管轄は、JR東日本になります。

記事を読む

長財布

お財布を使い始める日時2018年!風水カラーも気になる?

毎年恒例のお財布風水の記事! たくさんの方に読んでいただいており、 とても嬉しく思っておりま

記事を読む

フローリングの猫

ホットカーペットは電気代が高い?比較で知る節約法!

寒い冬に、足下から、ぬくぬくしたい。 ホットカーペットが、あると便利ですよね。 ホットカーペ

記事を読む

財布をもつ女性

財布風水2016年のベストは?使い始めやカラーを決定!

みなさま、2015年の運勢はどうでしたか? このブログではお財布風水について いくつかの記事

記事を読む

洗濯物

洗濯物を夜に干す!どうしてダメなの?

うちは、共働きだから 洗濯物を夜にしたほうが便利なんだ。 うちの場合は、毎日のスケジュールを

記事を読む

イノシシ

お財布風水!2019年使い始める日とラッキーカラーのベスト!

毎年恒例のお財布風水の記事! たくさんの方に読んでいただいており、 とても嬉しく思っておりま

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ANAビジネスクラス搭乗記 NY↔️東京の長距離線の感想!

ANAの長距離線、NH109便とNH110便に搭乗しました。 飛んだ

コロナ
コロナ禍の読み方と意味!しめすへんにか!渦ではないよ!

新聞や報道で見られる『コロナ禍』 これは何と読むのでしょうか?

ロックダウンの意味を勘違いしていない?重要なことは他にある!

ロックダウン=都市封鎖。 もしかしたら、そういう風に思ってませんか?

パプリカ3個
パプリカの保存方法!冷凍できる?期間や気をつけるポイントは?

パリパリとした食感が美味しいパプリカ。 サラダに入れると、彩りも綺麗

研究者
パンデミックの意味を教えて!アウトブレイクと違うの?

パンデミックの意味を教えて! パンデミックとは何を指すのか? さっ

→もっと見る

PAGE TOP ↑