ふたご座流星群2019年!ベストな時間と方角は?これに注意!
公開日:
:
最終更新日:2019/02/06
イベント
ふたご座流星群が2019年にもやってきます。
私が印象に残っているのは2015年。
この年はふたご座流星群の当たり年でした。
さて、2019年はどうでしょうか?
流星群初心者のために
必要な情報をまとめてみました。
- ふたご座流星群って何?
- 日本でも見られるの?
- 観測できる日時や時間帯はいつなの?
そんなことが知りたい!
と思ったら、最後までお付き合いください。
ふたご座流星群2019年 ベストな観測日時や時刻は?
ふたご座流星群2019年!
観測するのにベストな日時と時刻から発表しますね。
2019年12月15日です。
そして、時間は15日の夜明け前くらい!!!
12月15日には少し、夜更かしして空を見上げてくださいね。
でも、この日が無理でも、大丈夫ですよ。
ふたご座の流星群は、他に比べると長い時間に渡って、見ることができます。
12月10日頃から活動が活発になり、肉眼で、きれいな流れ星がみれるようになります。
流星群の時期は、毎年12月7日から17日くらいまでです。
この間は、流れ星を見られるチャンスが、多くなります。
ぜひ、会社帰りに、空を眺めてみてはどうでしょうか?
ふたご座流星群とは?
ところで、流星群とは何でしょう。
ここでは、簡単に説明しますね。
流星群とは、ひと言で言うと、大量の流れ星です。
その流れ星が、ある一点を中心に、放射線状に広がるように出現するのです。
ふたご座流星群は、ふたご座を中心に、たくさんの流星がみられます。
そういうわけで、ふたご座流星群と呼ぶのです。
その美しさは、、、、私の下手な言葉で説明するより
まずは、見てもらった方がわかりやすいはず。
どうでしたか?1分50秒あたりの流星はすごいですよね。
こんな流星群が、日本で見られるのです。
流星群には大きく分けて3種類あります。
定常群、周期群、突発群です。
周期群とは、数年~数十年おきに、活発に活動する流星群。
突発群とは、予告無しに突然活動する流星群。
そして、定常群です。
毎年、同じ時期に活動する流星群になります。
ふたご座流星群は、これに当てはまります。
定常群のなかで、
しぶんぎ座、ペルセウス座、ふたご座
これらを、3大流星群と呼びます。
ふたご座流星群の場合は、毎年12月に活動するのです。
そして、3大流星群のなかでも、最もたくさんの数が
観測されるのが、ふたご座と言われています。
ラッキーだったら、なんと1時間で100個ほどの
流星も見られることもあるようです。
ふたご座流星群 観測の方角は?
ビデオをみたら、実際に自分の目で
本物の流星群をみたくなりますよね。
嬉しい事に、ふたご座の流星群は
日本のどこからでも、見ることができます。
観測するには、どちらの方角を眺めればいいのでしょう?
ずばり、ふたご座のある方角です。(笑)
ふたご座は、東の空のほうになります。
星座に詳しくない人には、見つけにくいかも?
そんなときは、東の空を見上げて、
まずは、冬の大三角といわれる、
3つの輝く星を探してください。
3つの星で、きれいな三角の形を作っているので
見つけやすいと思いますよ。
そのなかでは、キラキラと輝くオリオン座の、
ベテルギウスの星が一番目立つはずです。
それを目標に、探してみてください。
そして、そこから、視線をあげてみると、
上の方に、輝いている星が2つ並んでいます。
それが、ふたご座になります。
流星群は、そのあたりでたくさん見られます。
流星群をみるのにオススメの場所は?
どんな場所で見ればいいの?
ポイントは暗い空です。
街灯やネオンがあると、どうしても
星はきれいに見えません。
人工的な光のない、暗い場所がいいです。
そして、意外と侮れないのが、月の光です。
月に邪魔されない位置を探しましょう。
ふたご座流星群をみるときは
月と反対の方角を観測できる場所を探してみてください。
流星群を見る場所!最高なのは?
じつは、ふたご座ではないですが、他の流星群を山で見たことがあります。
最高でした!
- 八ヶ岳の山の上からみた流星群
- 群馬の山の中腹からみた流星群
それぞれ、忘れられない思い出になりました。
特に、八ヶ岳は、車で行くことのできない
山道をかなり歩いて、山小屋にたどり着いたこともあり、苦労の分、余計に綺麗でした。
山の上で観測する。
チャンスがあれば、オススメです。
なんと、2019年はふたご座流星群と満月が重なってしまいます。これは、ちょっと残念ですね。
月明かりに邪魔されないなるべく暗い場所を探すしかありません。
ふたご座流星群を観察するときの注意
最後に、おせっかいかもしれませんが
ひとつ注意事項があります。
ふたご座の流星群のシーズンは寒い冬です。
山まで出掛けるひとや、屋外で見る予定のひと。
防寒対策は忘れずに、しっかりと準備してくださいね。
- ホッカイロを持参
- 暖かい飲みものを準備
- 保温効果のある下着や洋服
- 手袋、帽子、マフラー、耳当て
- 山へ行く場合は、シュラフや寝袋があると便利
群馬で流星群をみたときは、友人の会社の保養所にお世話になりました。
そのときは、本当に寒かった!!!
シュラフを敷いて、その中に包まり、しばらく星を眺めては、宿に戻る。
それを何度も繰り返しました。
それでも、草むらに、寝転がって眺めた星空は最高でした。
さすがに、寒さの限界を感じて、最後は、宿の温泉に入って、温まりました。
観測に、耳当ては必須のアイテムでした。
山から見る流星群は今でも忘れられない思い出となりました。
もし機会があれば、ぜひ体験してみてください。(しつこいですが、防寒対策だけは忘れずに!やりすぎくらいでちょうど良いです)
関連記事
こちらもどうぞ!
-
-
箱根駅伝コースの距離合計!往路と復路で違う?
お正月と言えば? 1月2日〜3日の箱根駅伝を楽しみにしている 人も多いのでは? ところ
-
-
ホワイトデーのお返し!職場で義理チョコもらったら?
バレンタインデーは、愛の告白というより 『職場で義理チョコをもらう日』 に、成り果ててしまってい
-
-
初夢はいつ見るの?縁起の良いのは?悪いのは?
新年を迎えると、いろいろなことを リセットする気分が高まります。 日頃は、ゲンを担ぐタイプで
-
-
ボジョレーヌーボー2019!解禁日は?ワイン選びはどうする?
ワインを日頃、飲まない人も聞いたことはありますよね。 ボジョレーヌーボー 2019年のボ
-
-
ジェラートピケの福袋2018年!リピーターにもオススメできる?
毎年楽しみにしている女性が多い ジェラートピケの福袋 2018年のジェラートピケの福袋を
-
-
ハロウィンのかぼちゃの種類は何?名前は?
ハロウィンといえば オレンジ色のかぼちゃのイメージですよね。 ところで、ハロウィンのかぼ
-
-
精霊流しと灯籠流しはどう違う?長崎では?
灯籠流し(とうろうながし)と 精霊流し(しょうろうながし) 早口言葉にでてきそうですよね
-
-
クリスマスツリーの木!種類は何?もみの木を飾る?
クリスマスの準備するなら、早めがベスト。 クリスマスツリーの木、今年はどうしますか? 本物を
-
-
夏休み最後の日!何する?みんなの過ごし方は?
8月31日!夏休み最後の日です。 学生の皆さんは何して過ごす予定ですか? うーん、過ごし方に
-
-
卒業祝いのプレゼント!女子大学生には何を贈る?
大学を卒業すると、いよいよ社会人です。 人生の大きな節目ですよね。 そんな大学生の卒業祝いの