ハロウィン トリックオアトリートの意味は?正しい返事は何?
ハロウィンで子供たちに
Trick or Treat ?
トリックオアトリート?
と言われました。
この意味をちゃんと説明できますか?
そして、トリックオアトリートと言われたら、返事はどうすればいいのでしょうか?
自分の子供が友人たちとハロウィンを催すことになった。
さてさて、どうすればいいの?
慌てるまえに、ここで、トリックオアトリートの疑問を解決しましょう。
トリックオアトリート?の意味
まずは、トリックオアトリートをそのまま日本語へ直訳してみます。
いたずらと施し、どちらがいいの?という意味になります。
トリックのいたずらはわかりますが、トリートの意味する『施し』とは、具体的に何でしょう?
ずばり、お菓子のことです。
施しといわれると、大人の発想では、もしかして、お金のこと?とかなってしまいますよね。
ハロウィンは子供の行事です。
なので、施しは、あくまでもお菓子のことになります。
まあ、意訳すると
お菓子くれないと、いたずらしちゃうよ!
という感じです。
少しだけ、文法の話をすると、トリートは動詞ですが、名詞としても使えます。
名詞として使うときは、『おごり』『ご褒美』という意味あいになります。
トリートメントとなると、完全に名詞となり、『扱い』『治療』などの意味になります。
施しというとピンときませんが、ご褒美の方がわかりやすいですかね?
トリックも名詞、動詞、どちらにも使えます。
日本語にはないルールですので、文法としては、ちょっと理解しにくい部分かもしれません。
トリックオアトリートの返事は?
さて、こども達に、トリックオアトリートと言われたら、なんと答えればいいのでしょうか?
答えは
Happy Halloween !(ハッピーハロウィン)です。
そして、子供たちがもってきたバスケットやパンプキンに、お菓子をいれてあげるのが正解です。
ハッピーハロウィン!!なんて、英語で言うのは、ちょっと、恥ずかしそうですね。
でも、1年に1回のチャンスです。子供たちに付き合って、アメリカンな気分で楽しく返事をしてあげれば、ハロウィンも盛り上がるはずです。
ハロウィンの日だけは、アメリカンになったつもりで『ハッピーハロウィン』と答えてあげて、大人も楽しむのはどうでしょうか。
トリックオアトリート アメリカでは?
日本では、ここ最近、広がっているハロウィンの行事です。どちらかというと、仮装の部分だけが取り上げられているような気がします。
もちろん、アメリカでも都市部などでは、大人が仮装をして、どんちゃん騒ぎをすることもあります。基本は、地域の大人たちが子供達にお菓子をあげる行事です。
アメリカでは、どんなお祝いの仕方をしているのでしょうか?
仮装をして、カゴを持った子供たちが、ご近所さんの玄関のベルをならします。そして、カゴいっぱいのお菓子をお家へ持ち帰ります。この日だけは、甘いチョコレートやキャンディをいっぱい食べても許される日です。
しかし、最近は、ハロウィン本場のアメリカでも、少し、事情が変わってきているようです。
悲しいかな、治安の関係上、町ぐるみでハロウィンのイベントをやるのか?やらないのか?
やる場合は、細かいルールをあらかじめ決めたうえで、管理された上で行うことも多くなっています。
ハロウィンに便乗した犯罪がないとも、いいきれないのが、アメリカです。
そのため、参加する家、参加しない家などを地域ではっきりさせておくことも多いそうです。
具体的には、参加したくない家は、玄関前のライトなどを点火せずに、ドアを閉めておく。
一方、参加する家は、家の前にパンプキンの置物や飾りなど置いて、ライトを照らしておく。ドアを開けて、網戸にしておく。
そんなルールを決めて、子供たちが、自宅を訪れることができるように、わかりやすくしているようです。
子供にあげるお菓子も、衛生上や治安上を考えて、手作りは禁止。
市販の包みにはいったお菓子のみとする。
そんな細かいルールをもうけたりすることもあるそうです。
- 大人たちが、安全なルールを決めておく
- お菓子をあげる参加者を事前に決めておく
- 子供たちは単独ではなく、大人が引率する
子供が危険な目にあわないように考慮して、ハロウィンの行事を行うことが多いのです。そんな事情もあり、住宅地でのハロウィンは小さくなっている印象です。
しかし、そこらへんは、現代っ子です。
近所の住宅は諦めて、ハロウィンのトリックトリートを開催している、ショッピングモールなどに行って、大量のお菓子を集める、凄腕のこどもも登場しているのだとか。
お菓子を配っているお店の情報も、最近のアメリカ人の子供ならば、きっとインターネットで収集しているのでしょうね。
トリックを選んだ場合?
最近のアメリカでは、ハロウィンに参加する家を訪問するのが、暗黙上のルールとなっています。
もちろん、子供たちを受け入れてくれるお家では、あらかじめ、たくさんのお菓子を用意しています。
どんなお菓子をあげているのか?
ちょっと興味がありますよね。
ハロウィンの時期の前になると、スーパーでは、大きな袋にはいった、スニッカーズやM&Mなどのチョコレートやバーが売られています。
それを、大きなバスケットなどの容器にいれておき、小分けにして、子供たちにあげています。
|
こんな感じの、ハロウィンのパッケージのプチプラのお菓子を小分けで、配ります。
わざわざ、手作りで用意するということはありません。
日本の場合は、知り合いや身内でハロウィンをこじんまりとやる。
そんな少人数ならば、手づくりのお菓子のほうがきっと、喜ばれそうです。
ところで、こどもたちがお菓子をもらえない。
つまり、トリートされないなんてあるのでしょうか。
今まで聞いた事はありません。
でも、もし、へそ曲がりさんがいて
ノートリート!(お菓子はなしだぞ!)を選んだら、その人はどんなトリック(いたずら)をされるのでしょうか?
面白そうなので、調べてみました。
すると、トリックとして代表的なものは
- 生卵を家のドアに投げつける
- 家の木にトイレットペーパーをぐるぐるまきにする
- 水鉄砲でこらしめる
こんなことをされるようです。
これはアメリカに住んでいる友人に聞きました。
実際はトリックを選ぶ人はいないそうです。
トリックとトリートの2択ですが、実際はトリートの選択肢しかないようですね。
もし、お菓子をくれない大人がいたら、日本ではどんなことをされるのでしょう?アメリカの子供と違って、いたずらはせずに、しょんぼりされそうな気がするのですが、、、、
どうでしょうかね?
それでは、みなさまハッピー!ハロウィンをお楽しみください。
関連記事
こちらもどうぞ!
-
-
ホノルルマラソン2019年!2期やレイトエントリーの締め切りは?
マラソンファンには、人気のあるホノルルマラソン。 今年のエントリーは済みましたか? まだなら、急
-
-
ホワイトデーのお返し!職場で義理チョコもらったら?
バレンタインデーは、愛の告白というより 『職場で義理チョコをもらう日』 に、成り果ててしまってい
-
-
ひな祭りの由来は?誰も知らないダークサイドな一面とは!
ひな祭りというと、 あかりをつけましょ♪ ぼんぼりにー♪ 「うれしいひなまつり」の歌が思い出され
-
-
初任給でプレゼント!両親には何を贈る?
初任給で親にプレゼント! 何か考えていますか? 実は、私は何もあげなかったのです。 そ
-
-
琵琶湖花火大会2015の電車でのアクセスは?
琵琶湖花火大会は2つあることを 知っていますか? 正式名称は、 長浜・北びわ湖大花火
-
-
ブッシュドノエル意味は?クリスマスはお取り寄せでスペシャルの夜!
クリスマスケーキ 今年はどうしますか? 手作り?市販品? いちごのケーキ、チョコレート、
-
-
お盆とは何?いつからいつまで?盆踊りは怖い?楽しい?
お盆!の季節がやってきます。 ハワイに住んでいた時、夏になると あちらこちらで、盆踊りが開催
-
-
ホノルルマラソン、コース政略法はこれだ!
ホノルルマラソンの、エントリーも無事済んで、 気持ちはもう、すでにハワイへ飛んでいる? &n
-
-
箱根駅伝のコース5区 歩く?走る?チャレンジしてみる?
箱根駅伝の最大の山場は5区。 かつて、箱根駅伝の5区では、 今井 正人さんが、11人抜
-
-
精霊流しと灯籠流しはどう違う?長崎では?
灯籠流し(とうろうながし)と 精霊流し(しょうろうながし) 早口言葉にでてきそうですよね