*

柏餅の葉っぱは何?食べられる?意味はあるの?

公開日: : 最終更新日:2014/11/08 たべもの

端午(たんご)の節句に欠かせない柏餅

団子(だんご)の節句
昔は、そう信じておりました。

柏餅を食べるから、だんごの節句なんだ。

でも、柏餅はだんごの形していないじゃん!
と、心のうちに、密かに思っておりました。

子供だったあの頃
そんな疑問を声にださなくて、本当によかった。
空耳アワーのなせるわざ。

ところで、柏餅の葉っぱは食べられるのか?
ちょっと、微妙な感じがしますよね。

桜餅の葉っぱを食べるならば
柏餅の葉っぱも食べなきゃいけない。

そんな気もします。

あの葉っぱは、そもそも
食べるものなのでしょうか?

それとも、飾り?何か意味があるの?

これを知れば、正式なお茶会に呼ばれて
柏餅を振る舞われても、悩まずにすむはず!

まずは、柏餅の葉っぱの正体からみていきましょう。

柏餅の葉っぱの種類は?柏ではない?

柏餅は、丸めた上新粉にあんをつめて
かしわの葉っぱで包んだお菓子です。

アンには、つぶあんやこしあんの
ほかに、ミソあんが使われます。

その柏餅に使われる葉っぱ
実は、柏ではないのです。

んっ!!本当に???

そもそも柏とは、どんな木か知っていますか?

とは、そもそもヒノキ科の針葉樹
コノテガシワのことをさします。

コノテガシワ

by Fanghong 2005

柏は、クリスマスツリーに近い
印象で、葉っぱの形はまったく違います。

それでは、柏餅の葉っぱは何なのでしょう?

カシワはカシワでも、カシワ違いだったのです。
(できれば、早口言葉でどうぞ)

柏餅に使われている葉っぱは、槲(かしわ)です。

正式には、柏ではないのです。
槲(かしわ)と書くのが正しいのです。

こちらは、ブナ科の植物です。

カシワの葉

by Inti-sol/May 2006

この写真をみると、なじみがある
柏餅の葉っぱの形をしていますよね。

同じカシワでも、じつは槲だったのです。
うーん、ややこしい!

いつのまにか、槲と柏が混同されるように
なったようです。

ややこしいので、これからは、槲=かしわと
ひらがなで書かせていただきます。

さらに、江戸以前にさかのぼってみました。

なんと、かしわの葉っぱを
使っていたのは、お江戸の町近辺だけでした。

サルトリイバラ、ホオノキ、ニッケイなど
他の葉っぱを、江戸以外の地域では使っていたのです。

そのなかで、一番多いのが
サルトリイバラの葉っぱを使った柏餅です。

西日本では、サルトリイバラの葉っぱで
柏餅を包むのが一般的でした。

かしわ以外の葉っぱを使っていても
柏餅と呼んで、問題ないようです。

柏餅の葉っぱは食べられるの?

柏餅の葉っぱは、基本食べません。

香りづけのために存在しています。

桜餅というより、ちまきの仲間と思えば
わかりやすいはずです。

ちまきも、笹の香りをつけるため
包んで、蒸し上げますよね。

でも、それを食べる人はいません。

それと同じです。

柏餅の葉っぱも香りをつけるためにあるのです。

かしわ餅

もちろん、自然のものなので
食べることはできます。

ただ、最近は、市販の柏餅の
葉っぱは、輸入品が多いそうです。

主に、中国から輸入しています。
残留している農薬などが怖い気がします。

では、葉っぱを食べると、何か
いいことはないのでしょうか?

サルトリイバラは、古来よりにも使われてきました。

解毒作用や、むくみに効果があります。

しかし、調べると、葉っぱというより
根のほうに薬効があるようです。

そんなわけで、残念ながら、健康によいと
いうような効果も、望めないようです。

柏餅の葉っぱの意味は?

江戸時代のことにさかのぼります。

柏餅と言えば、
サルトリイバラの葉っぱが、
江戸以外の地方では、一般的でした。

しかし、都会である江戸では
田舎のように、サルトリイバラが、
簡単に手に入りません。

サルトリイバラ

http://www.cory.jp

サルトリイバラは、そもそも
林縁、林内などの山地に多い木なのです。

田舎に育つ木なのですね。

そこで、江戸では比較的手に入りやすい
かしわの葉を使うようになりました

しかし、香りや風味を比べると
サルトリイバラのほうが勝っていたようです。

かしわは、いまいち評判がよろしくありません。

きっと、困り果てた江戸の商人が考えたのでしょう。

かしわの葉は、新芽が育つまでは古い葉が落ちない。

そのことに目をつけて、
「子孫繁栄(家系が途切れない)」の縁起物として
武士の間に、広めたのです。

江戸時代

端午の節句に、柏餅を食べるという文化は、
元々は江戸で育まれたものです。

中国などでも、端午の日をお祝いしますが、
ちまきは食べても
柏餅を食べる習慣はないようです。

端午の節句に、柏餅を食べるのは、
江戸時代に生まれた日本の風習なのです。

江戸時代より前にも、かしわ餅はありました。

「しば餅」「かたら餅」などと呼び
端午の節句だけではなく、日常で食べるものでした。

ときには、だんごのような形をしていたようです。

端午の節句=かしわ餅というのは、
江戸の商人によって、生み出されたものだったのです。

ちょっと、バレンタインデー=チョコレートの
図式に似ている気がします。

商魂たくましい、江戸の商人が
端午の節句に、縁起物ととして、
柏餅を食べるように、広めたのですね。

そして、子孫繁栄の言葉に弱い武士が
宣伝上手な商人に乗せられたようです。

関連記事

こちらもどうぞ!

インドカレー

インドカレーのレシピ!超簡単でベジタリアンにもオススメ!

インドカレー。 健康や美容には、よさそうだけれど、 作り方がわからない。 スパイスは、何を

記事を読む

ヨーグルト

ヨーグルトのカロリーは高い?ダイエット効果には2つのポイント!

ヨーグルト好きですか? 私は大好き! よく食べます。 なんと言っても、ヘルシーな感じだし

記事を読む

パンケーキ

フレンチトーストとパンケーキどちらが太りやすい?

朝食は和食派ですか? それとも洋食派ですか? 洋食派のなかでは フレンチトーストとパン

記事を読む

コーヒー豆

スタバのコーヒー豆!種類による味の違いは?選び方は?

スタバでコーヒー豆を買いたい!! いざ、スタバに行っても、 種類が多すぎて、迷ってしまう。

記事を読む

紀州の梅干し

梅干しのカロリーは?ダイエットには塩分に注意!

春も過ぎて、梅雨が近づくと 梅干しを漬ける時期ですね。 健康によさそうな梅干しですが、 カ

記事を読む

カルダモン

カルダモンの効能!チャイより簡単なティーもご紹介!

ヘルシンキといえば、シナモンロール。 そんなイメージがありませんか? 私もヘルシンキへ行った

記事を読む

寿司パック

寿司のカロリーの真実!ダイエットに向いているの?

寿司は、日本が世界に誇れる ヘルシーな和食メニュー! オイルなんて使っていないし、 脂肪分

記事を読む

かき氷

かき氷のシロップの作り方!添加物なしの手作りで!

暑い季節には欠かせない、かき氷。 お祭りなどで見かける、色鮮やかな イチゴ味やメロン味に惹か

記事を読む

大根

沢庵たくあんの作り方 少量サイズにチャレンジ!

大根のおいしい季節になってきました。 添加物の入っていない、健康的な 沢庵(たくあん

記事を読む

タピオカティー

タピオカのカロリーがやばい?太るのは本当なの?

タピオカドリンクを毎日飲んで太った! ラーメンと同じくらいのハイカロリーらしいよ。 そんな噂

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ANAビジネスクラス搭乗記 NY↔️東京の長距離線の感想!

ANAの長距離線、NH109便とNH110便に搭乗しました。 飛んだ

コロナ
コロナ禍の読み方と意味!しめすへんにか!渦ではないよ!

新聞や報道で見られる『コロナ禍』 これは何と読むのでしょうか?

ロックダウンの意味を勘違いしていない?重要なことは他にある!

ロックダウン=都市封鎖。 もしかしたら、そういう風に思ってませんか?

パプリカ3個
パプリカの保存方法!冷凍できる?期間や気をつけるポイントは?

パリパリとした食感が美味しいパプリカ。 サラダに入れると、彩りも綺麗

研究者
パンデミックの意味を教えて!アウトブレイクと違うの?

パンデミックの意味を教えて! パンデミックとは何を指すのか? さっ

→もっと見る

PAGE TOP ↑