君が代の歌詞の意味は?2番や3番もあった!
卒業式やスポーツの授賞式などで
おなじみの君が代。
古そうな歌だし
ずっと昔から、あったに違いない
そう思い込んでいました。
ところが、日本の国歌として、
法律により、正式に制定されたのは、
実は、1999年になってからのことです。
昔からなじみのある
君が代の歌詞の起源を調べると
ほかにもいろいろと、興味深いことがでてきました。
君が代の歌詞の意味について
調べてみた結果、、、
平安時代から邪馬台国まで
いろいろな時代や、場所へつながりました。
歴史や文学好きなら、今日の記事は
ぜったい楽しめるはずです。
君が代は誰が作ったの?
君が代の作者は不明です。
歌詞は、『古今和歌集』からとの説が有力です。
古今和歌集の元の歌をみてみましょう。
我が君は 千代にやちよに
さざれ石の 巌となりて 苔のむすまでー古今和歌集巻七賀歌巻頭歌
最初の部分は、君が代ではなく
我が君となっています。
それ以外は、まったく同じです。
歌詞だけみてみても、
これが、君が代の起源と言ってもよさそうです。
君が代の歌詞の意味は?
和歌というだけあって、
現代に生きる私たちには
ちょと意味がわかりにくいですよね。
君が代の歌詞を、まず、見てみましょう。
君が代は
千代に八千代に
さざれ石の
いわおとなりて
こけのむすまで
それぞれの単語の意味を
細かくみてみましょう。
千代とは?
千年のことです。つまり、非常に長い年月をさします。
八千代とは?
八千年になります。千年より、さらに長い年月なので
永遠のことをさすことが多いです。
さざれ石とは?
漢字で書くと、細れ石になります。
漢字をみてわかる通り、小さな石のことを指します。
もともと小さな石が、炭酸カルシウムなどの
自然の働きによって、1つの大きな岩のように
なったときも、さざれ石と呼ぶようです。
いわおとは?
いはほを指します。いはほとは
高くそびえる大きな岩のことです。
上記をふまえて、現代風に訳すと、
君が代は
千年も八千年も(永遠に続くほど)
小さな石が大きな岩になり、
さらに苔が生えるくらい
長く長く続きますように。
君が代とは、「あなた様の寿命」の意味です。
あなた様を誰を指すのかで
いろいろ議論されているようですね。
今回は、それは横においておき、
違う視点からみてみましょう。
この歌は、賀歌(がか)の
なかのひとつになります。
賀歌(がか)とは?
もちろん、レディ・ガカのことで、
、、、はなくて、
お祝いの気持ちを表した歌のことです。
賀の歌(がのうた)とも呼ばれるようです。
古今和歌集では、長寿を祈る歌が
この賀歌のなかに、たくさん収められています。
それを考えると、君が代は
長寿や長年の繁栄を祈る気持ちが
こもった歌詞と解釈できます。
私の解釈では、好きな人や肉親などの
身近なひとの長寿を祈って、ささげた歌のように
聞こえますが、みなさんどうですか?
君が代の2番や3番はあるの?
君が代は、じつは2番や3番があるという説があります。
歌詞の意味と一緒に、これも調べてみました。
発見しました!
2番
君が代は 千ひろの底の さざれ石の
うの居(ゐ)る磯と 現はるるまで
3番
君が代は 千代ともささじ 天(あめ)の戸や
いづる月日の 限りなければ
これらの歌詞は、明治時代の文献でみつかりました。
最初から、2番と3番があったわけではなく、
どうも、あとで付け足した印象です。
明治維新になり、日本が開国したとき
諸外国にはある『国歌』が日本にはない。
そんな理由で、国歌を作ろう!
という動きがありました。
新政府は、イギリスから音楽の講師を
招き、君が代を国歌として発表しました。
最初のころは、私たちの知る君が代とは
まったく違う、イギリス風のメロディだったようです。
国歌を国民に浸透させるために、
まずは、小学校の唱歌として、
文部省がひろめようとしました。
そのときの文献として、2番と3番の
歌詞が残っていました。
また、明治14年の文部省の資料では、
さらに長い歌詞のバージョンがありました。
1番
君が代は ちよにやちよに さざれいしの
巌となりて こけのむすまで うごきなく
常磐(ときハ)かきはに かぎりもあらじ
2番
きみがよハ 千尋(ちひろ)の底の さざれいしの
鵜乃ゐる磯と あらハるるまで かぎりなき
みよの栄(さかえ)を ほぎたてまつる
君が代の歌詞に関しては、
明治の新政府が右往左往と
いろいろ迷っていたのが感じられますね。
新しく国歌を作り、国民に浸透させようと
きっと、試行錯誤していたのでしょう。
しかし、現在では、2番や3番の存在さえ
知られないところを見ると、明治時代の
国歌の浸透作戦は、失敗したと言えるのでは?
君が代の起源
これまでをまとめると、君が代の起源は、
古今和歌集の説が有力です。
古今和歌集は平安時代です。
しかし、平安時代よりさらに
古い起源を唱える説もあったのです。
九州王朝説です。
邪馬台国伝説というやつですね。
九州王朝は、まだ歴史として
認定されていません。
が、
福岡の志賀島にある
志賀海神社で神楽歌として、
⬇のような歌が古くから伝わっているのです。
君が代(だい)は 千代に八千代に
さざれいしの いわおとなりてこけのむすまであれはや あれこそは 我君のみふねかや
うつろうがせ身骸(みがい)に
命(いのち)千歳(せんざい)という花こそ 咲いたる 沖の御津(おんづ)の
汐早にはえたらむ釣尾(つるお)にくわざらむ
鯛は沖のむれんだいほや志賀の浜 長きを見れば
幾世経らなむ 香椎路に向いたる
あの吹上の浜 千代に八千代まで今宵夜半につき給う 御船こそ
たが御船ありけるよ あれはや
あれこそは 阿曇の君のめし給う 御船になりけるよ
いるかよ いるか 汐早のいるか 磯良(いそら)が崎に 鯛釣るおきな— 山誉め祭、神楽歌(かぐらうた)
この神楽歌の、最初はまったく
君が代と同じ歌詞です。
志賀島では年に2回、山誉め祭が行われています。
この神楽歌は、山誉め祭の後半に
披露される、鯛をつる翁(おきな)の話です。
大漁になることを願う=豊漁祈願
がこの歌に込められています。
志賀海神社は、この島のなかにあります。
この神社では
海の神様を祭っています。
そんな神社で
大漁を祈る祭りは理解できますが、
山を誉める祭りとは、不思議ではないですか?
突っ込んで、調べて見ると、
この祭りの趣旨がみえてきました。
いにしえのころから人々は
海の恵みを得るには、山をめでることが
大切だと知っていました。
山が育てば、その養分が海に流れて
海の恵みにつながると、自然の摂理を理解して
それに従い、生きていたのです。
海の民が山を称えるのは、
そんな理由があったのです。
この神楽歌が、君が代の起源だとすると、
君が代とは誰なのでしょう?
歌詞には、阿曇の君という単語がでてきます。
阿曇の君=阿曇磯良(あづみのいそら)
あづみのいそらは海の神様です。
海の神様にずっとずっと長生きして
もらえますように!
そんな願いが込められているのかもしれません。
それとも、君が代=志賀島のあたりを収めていた君主
のことを指すのかもしれませんね。
君主が長く、長く繁栄して、争いもなく
長く、この地で漁業ができますように!
そういう願いがあったのかもしれません。
どちらにしても
君が代が長く繁栄して、豊漁を願う
そんな気持ちがこもっていますね。
最初に戻りますが、古今和歌集の
君が代の本歌(もとうた)は作者が不明です。
もしかしたら、誰かが、この神楽歌を子孫に伝え、
それが平安時代までずっと残っていたのかも?
なんて、想像もできます。
君が代は、本当に短いシンプルな歌詞です。
しかし、調べてみると、奥が深く
古今和歌集から、邪馬台国まで
古代ロマンにひたれそうです。
関連記事
こちらもどうぞ!
-
財布の使い始めの時期は?風水で2014年の最強日を占う!
財布が古いと、金運が落ちるらしいですよ。 知っていました? 年季の入ってきた財布ですし、
-
ステロイドの副作用で顔に赤みが!どうすれば?
皮膚がかゆくて、病院へ行ったら ステロイドの軟膏を処方された。 ステロイドは副作用のある
-
財布風水2016年のベストは?使い始めやカラーを決定!
みなさま、2015年の運勢はどうでしたか? このブログではお財布風水について いくつかの記事
-
風水で財布の使い始めは寝かせるの?正しいルールは?
2016年のベストな財布の使い始めや 購入日を調べていて、気になることがひとつ。 財布を購入
-
財布の使い始め2017年!開運日や色選びのコツは?
2016年、あなたにとってどんな年でしたか? 時間が経つのが早く、私にとっては あっという間
-
イケアIKEAの店舗は東京にあるの?電車でのアクセスは?
友人に、東京へ遊びに行くときに、 IKEAに行ってみたい! 東京のイケアで、お買い物したい!
-
財布の色を風水で決める!幸運を掴む方法はこれ!
今年は、金運をぜひあげたい!と 財布を買い替えることにしました。 古い財布は、風水的によくな
-
日経平均株価とは?日経平均銘柄入れ替え、子供にちゃんと説明できるかな
日経平均、日経平均株価、日経ダウ平均 経済ニュースでは、よく聞くけど、 子供に聞かれたら、ちゃん
-
イケアIKEAのカーテンは長い?カーテンレールに取り付けられるの?
お部屋のインテリアの中で 重要な位置を占める、カーテン。 カーテンを変えるだけで、 ずいぶ
-
ムートンブーツはクリーニングに出すべき?自分でお手入れ?
一時の、流行で終わるかと思われた UGGやEMUの、ムートンンブーツ。 しかし、ムートンブー
Comment
「君が代 2番」のキーワードで検索して辿り着き、とても興味深く拝見させてもらいました。
君が代は、大変シンプルですが、調べれば調べるほど、奥が深いですよね。
ところで、日ユ同祖論という議論があるのはご存じでしょうか。
その中でよく語られていますが、君が代の発音はヘブライ語によく似ていて、意味が通じるというのです。
君が代自体が、時代と共に変化してきていますので、単なるこじ付けなのかも知れません。
私自身は、ヘブライ語なんてチンプンカンプンなので、「へーそうなんだー」と思うくらいで、他にも有力な説か何かないものかといろいろ探しているうちに、こちらにお邪魔した訳ですがw
信憑性はともかく単純にロマンがありますね。
こういうの嫌いじゃないです^^
君が代の資料の一つとしてブックマークします。
ときよサマ
訪問ありがとうございます。
ユダヤと日本の繋がり、ちょっと聞いたことがあります。
君が代に限らず、歴史をたどって
真実は何なのか?判断は難しいところですね。
調べて見ると、どんどん時代がさかのぼり
九州までたどり着いてしまいました。
もっと、突っ込んでいくと、どこまで繋がるか?
おもしろそうですよね。
ブックマークありがとうございます。
私も単純にロマンを感じました.